白井健策

ひとの話を聞きながら、うーむ、その話も、それからさっきの話も、新聞に出ていたなあ、などと思うことがある。その人が得々として話していることは、知った情報をいわば受け売りしているのである。▼それなりに面白い情報の羅列なのに、心の琴線に触れない。その人の心身を通って出てきた言葉がないからだ。そう感じて思わず自分の話し方をも省みる。私たちは、とかく情報を知恵と混同しがちである。▼当節、情報は山ほどある。それを取り入れて、賢くなったように錯覚する人がいる。あるいは情報の洪水におぼれ、流される人もいる。むろん、情報は持っているに越したことはない。情報は力でもある。▼だが、あくまでも情報は情報である。例えば、育児、教育、健康などに関して、情報を集める。それは結構だが、その上でどういう生活をするかを決めるのは、知恵の領域である。知恵が働かないと、情報に振り回される。▼ことの道理や筋道をわきまえ、しっかり判断する心の働きが知恵である。頭の良さ、学問的知識の有無などといったことではない。人生経験は関係があるだろう。だが体験したことを十分に自分の収穫とし、いつも考え抜く訓練がなければ知恵にはなるまい。▼英国の詩人・批評家、T・S・エリオットに、こういう言葉がある。「私たちが知識の中で失った知恵は、どこにある?私たちが情報の中で失った知識は、どこにある?」混同しがちな三つのものが詠み込まれている。▼自分の仕事に打ち込んできた、すぐれた職人。さまざまな苦労を重ねた年配の女性。時々、こういう人々から、重みのある、味のある、知恵の言葉を聞くことがある。各自の体験から引き出された、人生への深い洞察に裏打ちされた言葉である。▼先生たちは教室で知恵の言葉を語っているだろうか。親は子の情報判断を助けているだろうか。